ゆっくり戻るよ! |
←戻る! | 進む⇒ |
きつねっこ日記 36話 (´・ω・`)物々交換の時代に逆戻りした大昔の日本って、地獄やったろうな…… (´・ω・`) 話数はタイトルに後ろにつけてUP |
カウンター日別表示 |
2019/9/24
|
←戻る! | 進む⇒ |
● 15 件のコメント : (´・ω・`)パルメ2019年9月26日 17:31 (´・ω・`)もののけ姫とか、まさに物々交換な世界じゃから、あんな感じなんじゃろうなぁ…… (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)(基本、買い叩かれるだろうなぁ……) 返信 返信 匿名2019年9月26日 18:49 ちゃんと市場ごとに一定量出せる物で基準決まってるからね? 後常識的に考えれば関所を物で払われても置き場に困るやろ? というか元々犯罪流民スパイ対策で流通に関しては歓迎なんで治安礼金程度だったらしい(だから諸に影響出る程の富子が叩かれたんだけど) (´・ω・`)パルメ2019年9月26日 20:29 (´・ω・`)本当だ (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)こら!? 返信 匿名2019年9月26日 19:53 倉庫とか集積所みたいなとこに普通に仲介業者がいるし、 一般人は必要な物を給料とか配布物として自分の仕事分受け取るだけだぞ 返信 返信 (´・ω・`)パルメ2019年9月26日 20:39 (´・ω・`)給料の現物支給じゃな (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)(江戸時代の武士も、給料が現物支給だったなぁ) 返信 匿名2019年9月26日 20:27 そもそもな話、定価が使われだしたのって江戸時代辺りらしいから貨幣だろうが米だろうが値段交渉必須じゃないかな。 返信 返信 (´・ω・`)パルメ2019年9月26日 20:30 (´・ω・`)確かに江戸時代に、値切り交渉しない大型店とか、出てたのう…… 匿名2019年9月26日 21:24 現金掛け値なし 返信 匿名2019年9月26日 23:43 何時の日かパルメみたいなのが自由にサイト開いて何の保証も無く情報垂れ流していた時代を地獄とか情報暗黒時代とか呼ばれるのかなと思った。 その時代の人は不満に感じていたのは少数派だったと言うつもりだが。 返信 匿名2019年9月27日 1:20 そもそも貨幣不足で、貨幣が通用するのは一部の地域と商人の取引くらいだろ 大体、人口の大半を占める農民層は近代までは貨幣経済の外側だろ (手元に貨幣が全く無い訳じゃないが、使う機会が殆ど無い) 返信 匿名2019年9月27日 8:18 ぶっちゃけ戦国時代の武田家とか銭で税金納めるんだけど、自分たちで造ってるわけじゃないないから銭の用意は自己責任だった。ものがあるだけ物々交換は遥かにましなのだ。 無いモノを収めないと脱税で処罰とか無茶振りにもほどがある。 返信 返信 匿名2019年9月27日 10:01 中国史でも税が現物納付じゃないから買い叩かれて 農民困窮それも反乱の原因にとかあったなあ。 返信 匿名2019年9月27日 15:48 極東アジア地域は商売エリートだから世界的にはかなりマシな方なんやで ヨーロッパも書類上はその地域で一番流通してる貨幣何枚分って記述してるだけで実際は様々な品物による物々交換だった 返信 返信 (´・ω・`)パルメ2019年9月27日 17:28 (´・ω・`)貨幣が不足しやすいのが、貨幣経済の問題点じゃのう…… (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)商人大変だ……(嵩張る代物だと、運搬大変だし) 匿名2019年9月27日 19:45 必要は発明の母。 それで手形とか色々考えついたんだな。 信用がない社会じゃ無理だけど。 ● |
きつねっこ日記(´・ω・, コスト度外視漫画, ストーリー漫画, ニュース, 日本の歴史, 現代日本, 平成の歴史, |
ゆっくり戻るよ! |