戻る(・ω・`) |
HUNTER×HUNTER G_B コッペリアの電脳B 【三章 ヨークシンシティ編】【前篇】 【ブログ】 |
カウンター日別表示 |
←前のページ | 次のページ→ |
コッペリアの電脳 【三章 ヨークシンシティ編】【前篇】【完結】 | ハーメルン 作:エタ=ナル | Z | 23-32話 | 2013年04月17日 | |
幕間の壱「それぞれの八月」 --主人公は、オーラを制御するために必要な発を団長に奪われてしまっているので、オーラが常に流出する状態になって大変だった。だが、師匠の伝手を使って、ナックルを呼び出して「トリタテ」を使ってもらい、その問題をずっと絶でいることで解決する。 しかし、このままエリスの膨大なオーラを制御しなければ、どっちみち破滅がまっており、一刻も早く団長を殺害して発を奪い返さないといけなかったのだった。-- 第三章プロローグ「闇の中のヨークシン」 --主人公はヨークシンシティに潜伏していた幻影旅団の団員を殺害し、それを手土産に現地のマフィアに情報を流して交渉できるようにしたのだった。全ては幻影旅団の団長を殺害するためである。-- 第二十三話「アルベルト・レジーナを殺した男」--クロロは主人公の能力を瞬間的に使う事で、オーラを完全に制御して空に浮くという真似までやっていた-- 身体各所から万分の一以下の誤差でオーラを空中に放出し、最小限の消費で空に浮かんだ超精密の心身制御。 (´・ω・`)なんてロマンが溢れる使い方なんだろう。 第二十四話「覚めない悪夢」 --主人公アルベルトは幻影旅団に加入し、普通にマフィア相手に大量虐殺をやっていた。クラピカが所属しているマフィアの念能力者も死亡しまくり、泥棒行為は順調である。-- (´・ω・`)バショウの念能力とかも応用力が凄そうだけど、漢字の知識がいるから、団長には難しそうだし、全部殺しても問題ない気がするね。 第二十六話「蜘蛛という名の墓標」 --幻影旅団にマフィアから懸賞金が原作よりも10億多い金額で掛けられた。原作よりも被害が多い上に、2章で大量虐殺事件をやらかした少女が復讐の心に燃え、ゴン達を巻き込んで一緒に条件競売に参加してしまったのである-- (´・ω・`)ゴン達がとても優しい。でも、原作通りに生き残れるかどうかは、微妙な線だね。 第二十八話「まだ、心の臓が潰えただけ」 --主人公はヒソカと共闘してシズクを殺害し、マチを行動不能にする事ができた。上手くフランクリンをハンゾー達が足止めしてくれているおかげである-- (´・ω・`)シズクの能力の斬新な応用とか、初めて見た気がした。漫画の方だと血とか吸い出していただけに。 第二十九話「伏して牙を研ぐ狼たち」 --主人公は、自分がシズクとマチが行方不明になった原因だと知られないために、次々とやってくる刺客を全員拷問し、情報を聞き出すという無意味な作業をやりまくった。拷問やっている側の主人公が裏切りものなのである-- 第三十話「彼と彼女の未来の分岐」 --旅団との決戦へと向けて、皆がそれぞれの準備と心で向っていた。そんな中、ポックルは周りの異常すぎる才能を見て、索敵はポンズに任せ、自身が戦闘用の能力を作ろうとしている。特化しなければ才能に太刀打ちできないと理解していた凡人だった-- 「それで、発なんだけど、私に念を教えた人はちょっと特殊な考えの持ち主でね。下手に利便性を追求するより、自分の心の赴くまま、深層心理の求めるものを引き出して造るのが一番楽しいって言われて従ってみたはいいけれど、実際その通りにするとトラウマをそのまま投影したような能力になったわ。確かに強力なんだけど、個性がありすぎて使いどころが限られるのが困りものね」 (´・ω・`)強化系の場合、心から好きなのを作ったら利便性が高い単純な能力になるから、そういう心配はしなくていいなーって思った。 第三十二話「鏡写しの摩天楼」 --ゾルティックの暗殺者VSクロロ戦が始まった。原作とは違い、クロロはアルベルトの完全制御ができる念能力を持っているせいで、原作よりも遥かに精密にオーラを操作して強い上に、近くにはノブナガ、ウボォーがいるので敗因の方が少ない。-- 「このままのペースで消耗したら、明日一杯も無理かもしれない。ここに来る前、少しは回復できたけど、原因を解決しない限り、それだって気休めにしかならないんだ。でもだからこそ、最後に君に言っておきたい。結婚を申し込んだあの言葉、軽率だったと反省している。だからね」 「早まって、ごめん」
|
←前のページ | 次のページ→ |
戻る(・ω・`) |