戻る(・ω・`) |
←戻る | 進む→ |
【1】ジュラシック・パーク シリーズ ジュラシック・ワールド(´・ω・`)恐竜が逃げて繁殖したけど……これ、人類滅亡の危機なんか? |
2020/7/27
|
←戻る | 進む→ |
●26 件のコメント : (´・ω・`)パルメ2020年7月27日 17:22 (´・ω・`)あと、大型の奴は、大量のエネルギー必要じゃろうし。 すぐ、生存競争から消えそうじゃのう… (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)人類いる時点で、飛び道具の的だもんなぁ… 返信 匿名2020年7月27日 17:58 時代にもよるけど、巨大な恐竜って地球が温暖で食糧が豊富な時代に適応した結果だから、現代だと食糧不足ですぐにダメになると思うよ。 それに恐竜は越冬が出来ないんじゃないかな。 冬になったら動きが鈍くなって即効で狩られそうだな 返信 返信 匿名2020年7月27日 22:27 恐竜が巨大化できたのは当時の地球は重力が低い説とかもあるし。 それが正しければ現代地球ではまともに動けるかも怪しいことになる。 匿名2020年7月28日 10:36 >恐竜が巨大化できたのは当時の地球は重力が低い説とかもあるし。 その理由を説明して欲しい 俺の知る限り、地球の重力に影響を与える原因は三つ 1.地球の質量の変化 地球の質量が増えれば重力も増大する。しかし白亜紀に比べて現在の重力が恐竜が身動きできなくなるほど大きくなるほどの巨大な質量をどこから得たのか思い当たらない 小惑星の衝突や隕石程度は足りないし、ちなみに水素やヘリウムなどの軽い気体は現在進行形でどんどん地球から脱出してる 2.自転速度(=遠心力)の変化による見かけの重力の変化 赤道直下と地軸の極点では見かけの重力が極点の方が0.5%ほど赤道直下の方が小さくなる(これには単なる遠心力の問題だけじゃなく重力ポテンシャルの影響が大きいとも言われている) ちなみに確かに自転速度は白亜紀後期と比べると約2%ほど遅くなっているが、遠心力の力を最大限に受ける赤道直下でさえ生物の進化に影響を与える要因にはならないだろう (最大で0.5%の影響しかない自転速度に2%上乗せしても影響は小さい) 3.地球外の天体の重力の影響 一番影響が大きいのは月だと考えられる。実際月は地球から遠ざかっているので、今よりも影響が大きかったのは確かだ。 しかし、自分の直情に来た時だけ重力を小さくしてくれるが、地球の裏側に来るとむしろ重力の増大が現在以上になるならば、生物の進化は一番重力が大きくなる時を基準に合わせて小型軽量化へと進むだろう 匿名2020年7月28日 12:35 4.距離減衰 地球の半径が大きかった まあ低重力説は、現行の化石に生物学者に肉づけさせるとティラノの速度は時速20kmで100m18秒という子供でも走って逃げれる鈍重すぎる試算が出るから、恐竜の理想的な生活環境を逆算して地球の環境の方を合わせたにすぎないけどな。 匿名2020年7月28日 15:48 予告的短編映画によると、何か増えてるらしい1年後には・・・・ 恐竜はゴキブリの親戚か何かかな? 返信 匿名2020年7月27日 17:58 ティラノサウルスとか現代では何を食うんだろう。 人間の一人や二人食っても腹の足しにならんでしょ。 多分捕食するのに必要なエネルギーの方が大きい。 渋谷のスクランブル交差点みたいなところに 突然出現すれば食い放題でなんとかなるかもしれないが、 まあ早晩飢え死には免れない? 小型恐竜は人間でも十分獲物になるから、 奴らが繁殖するとそれなりに危険だろうな。 ヒグマとか狼とかとどっちが危険だろう? 返信 返信 (´・ω・`)パルメ2020年7月27日 19:47 (´・ω・`)狼の方が生き残るじゃろうな… (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)恐竜と違って、モフモフだから、冬も生き残りやすいだろうし… 匿名2020年7月27日 21:50 昨今は少なくとも小型恐竜はモフモフだった説が 有力みたいですよ。ティラノも羽が生えていたのは ほぼ間違いないらしい、まあ多分成体のは場合は 全身じゃなく羽根飾り程度らしいけど。 匿名2020年7月27日 23:04 >人間の一人や二人食っても腹の足しにならんでしょ 変温動物は50キロのワニとかだと1日200キロカロリーと恒温動物の10分の1位で生きられるのでそんなにいらない。 しかしジュラシックパーク制作時、一時期恐竜恒温動物説が出たのでティラノサウルスが夜の雨に打たれて暴れる、ワールドでは変温動物に成ってるのだろうか? 恐竜恒温動物説はタダの珍説だがここまで引っ張る事になるとは・・・大体それならなんで哺乳類が生まれてニッチ奪われる?って話なのに。 匿名2020年7月28日 0:53 46億年物語(PC98版)だと、気候の変化でそれまで食べていた植物が絶滅、入れ替わりに現れた草木を食べようにも消化できず体が受け付けず……という進化を怠った報いを絶滅という形で支払うGAMEOVER という解釈だった。あくまでも草食動物だけど、この理屈だと恐竜は現代の哺乳類の血肉を食べられるのか?ちゃんと消化できるのか?という問題になるかも。ヒトの血肉は塩っ気が強すぎるという話だし、変なのを食ったら生物濃縮された毒物食って乙る可能性も。 匿名2020年7月28日 1:12 人間なんぞ食ったら合成ゴムの靴やらベルトの金属バックルなによりスマホとか飲み込んで重度の消化不良や胃潰瘍で死んでもおかしくない。 匿名2020年7月28日 1:55 恐竜が変温ならむしろ生き残ってたんじゃない 餌の少ない環境で大型の恒温動物ほど不利なもんはない 返信 匿名2020年7月28日 6:56 ぶっちゃけ、大型は繁殖力が低いので 人間にとっては脅威にならない 生物の範疇では絶対に獲得不可能な 攻撃力を人類は持ってるからな 小型もまた脅威にならない・・・ 現代に生きる野生生物が 同じ大きさの恐竜以下の戦闘能力しか持ってない訳がない 順応して生態系の一部として生き残るか 殲滅されて絶滅するしかないだろうな 返信 返信 匿名2020年7月28日 14:16 恐竜は気嚢があって酸欠に強いらしいので、 高地で生き残るかもね。 恐竜が危険で登山は無理になるかも。 逆に昆虫は酸素過剰だと大型化できるとか、 ほ乳類生存の為には、二酸化炭素濃度より、 酸素濃度を気にすべきかも知れない。● |
管理人の文章, ジュラシック・パーク, |
戻る(・ω・`) |
カウンター日別表示 |