ゆっくり戻るよ! |
←戻る! | 進む⇒ |
きつねっこ日記 48話 ( ゚Д゚)ベットの隣に窓があると、冷気で寒くて辛い…… |
カウンター日別表示 |
2019/12.9
|
←戻る! | 進む⇒ |
●9 件のコメント : (´・ω・`)パルメ2019年12月11日 22:53 (´・ω・`) おやすみー ( ˘ω˘)スヤァ 返信 匿名2019年12月11日 23:50 カーテンの外側にダイソーで売ってる アルミシート釣ってる。 夏はアルミ面が外側、冬は内側。 返信 返信 (´・ω・`)パルメ2019年12月12日 9:05 (´・ω・`)最強じゃな(買ってくる 匿名2019年12月12日 13:57 ついでに洗濯ばさみも買えば、 つるしたり、天気のいい日に仮止めに使えますよ。 いちいち外さなくても、半分に折ると言うかまくって、 洗濯ばさみで仮止め。 バカとダイソーは使いよう。 返信 匿名2019年12月12日 10:19 カーテンボックスを付けるだけでも結構効果あるからオススメ 金がないのならティッシュ箱の空を連結して被せるだけでも良いよ! 返信 返信 (´・ω・`)パルメ2019年12月12日 11:19 (´・ω・`)空気の層を作って、冷気を軽減じゃな (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)冬国の知恵だ…… 匿名2019年12月12日 15:12 カーテンボックスは空気の層を吊るんじゃないよ 1:窓ガラスとカーテンの間の空気が一気に冷やされる (狭い空間の空気なので冷えるのも早い) 2:冷やされた空気は狭い場所を勢いよく下降する (煙突効果が逆向きに起きたと考えて欲しい) 3:下降気流が天井付近の暖かい空気を窓ガラスとカーテンで 区切られた空間に引き込まれて冷やされる 4:ストーブが暖かい空気を天井へと供給 ←温かい空気 ← ↓※ ↑ │↓┃ ↑ 窓ガラス│↓┃カーテン ↑ ストーブ │↓┃ ↑ ↓ ↑ →→→→→→→→ こんな感じで冬の室内では窓ガラスとストーブ 正と負の熱源による終わりの無い戦いが繰り広げられている そんな時、※の場所に世紀末救世主伝説たるカーテンボックスが現れ 不毛の連鎖に楔を討つのであった 完 (´・ω・`)パルメ2019年12月12日 15:57 (´・ω・`)天才か……! (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)冷たい空気は、じゃんじゃん下にいって、暖かい空気が、どんどん冷気を部屋に拡散してたんだ……知らなかった…… 匿名2019年12月12日 18:20 カーテンボックス設置後のエアフローは以下の通り ←温かい空気← ↓ ↑ カーテン → ↑ ボックス━━━┓↓ ↑ │ ┃┃↓ ↑ 窓ガラス│ ┃カーテン ↑ ストーブ │ ┃ ↓ ↑ ↓ ↑ →→→→→ しかしこれで勝ったと思うのは浅はかである 図の通り、窓ガラスとカーテンへの空気の侵入を阻んだにも関わらず 空気の対流は発生している それは屋根の内側の結露を防止するため (そうしないと天井の上がカビだらけになる) 屋根と天井の間のスペースは外気を取り込んで 外気温に近い温度になるように作られている、 当然石膏ボードの一枚の天井ではその冷気は遮れないので天井は冷たい。 ストーブで温められた空気は天井で冷やされている! 俺たちの戦いはまだこれからだ! (それでも閉ざされた室内の冷気の発生源のトップは窓) 完 ちなみに暖房効率を上げるなら部屋の体積を減らすのが一番良い 例えば、天井から大型のイルカボートをびっしりと吊るせば温めるべき空気の量が減る上に天井から冷気を遮るので(精神的におかしくならないのなら)効果的だ● |
きつねっこ日記(´・ω・, コスト度外視漫画, ストーリー漫画, ニュース, 日本の歴史, 現代日本, 平成の歴史, |
ゆっくり戻るよ! |