小説家になろうB501-1000記事欄に移動するお |
戻る(・ω・`) | ブログに移動。 |
←前のページ | 次のページ→ |
小説家になろう 【826 【漫画】「中世ヨーロッパ風異世界って便利やな!」 |
|
●内政チート★ |
【漫画】「中世ヨーロッパ風異世界って便利やな!」 | 2017 7/18 |
|||
異世界征服☚専用ページ
★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)先生ぇー!中世と近世の違いってなんだー! †(´・ω・`)こんな感じかのう? 近世「国民国家で、人民を大量徴兵!戦意が高い大軍勢で物量戦だよ!」 中世「貴族がすぐに裏切って大変だよ!農民を徴兵しても戦意が低いから役に立たない! 傭兵ってめっちゃ役に立つよね!」 ★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)なんだ!?その偏見だらけの中世と近世!? †(´・ω・`)オリ主様は戦争をなさる……なら、説明はこれでええかなと。 近世の戦争って、大物量すぎて、オリ主が活躍するのが大変じゃのう…… 人口構造に影響が出るレベルで、大戦争ができるぞい。 【自作漫画】 ☚ネタを漫画化 【小説家になろう】 ☚全てまとめたぺーじ ●内政チート☚まとめページ |
←前のページ | 次のページ→ |
戻る(・ω・`) |
中世ヨーロッパって云ってもローマ分裂(西暦4世紀)以降〜絶対王政(16世紀)までの1200年ってえらく長い。
返信削除設定がガバガバの歴史背景になる原因の一つだよね。
狭義というか、最近の教育現場だと中世を中世と近世に分けるのが主流みたいだけど
削除一昔前は古代中世近代の三区分が主流で、前近代の中世と近世をひとまとめして中世っつってたね
歴史が好きとか興味持ってるって人じゃないと、そもそも近世ってくくりを知らないかもしれないし
知っていても近世と近代を近という字で混同しちゃってるかもね。
中世と近世の区分が、教師によってマチマチなのも混乱する原因だよね。
削除十字軍の終りと教皇権威の衰退である12Cか、イタリアルネサンスの14C、ポルトガルスペインの台頭と大航海時代の15C
学習塾も結構いい加減だし。
少し前に鎌倉時代が1192→1185年に変わったけど、他にも学説があるから状況次第ではまた変わるかもしれない。時代区分って明確な基準がないから結構曖昧なんだよね。
削除まあ、現実じゃなくて異世界ファンタジーだしなぁ
返信削除ロードス島戦記の時代からしか知らないけど
物語的に不要な生活部分は物語では切り捨てられてるから
食事描写はあってもうんこしてる場面は
物語では基本的にないんだよな
うんこしてるところをねっとり丁寧に描写しても
誰がそんなん読みたいの?ってなるのは分かるけど
現実的な問題として糞尿処理問題などの
現実の汚い部分を描写しないから
物語の中で本当に人間が生きているという
実感が得られないんだよなぁ
あと物語に出てくる登場人物は
底辺の奴隷階級に至るまで全員美男美女だけど
あれは視聴者受けを考えて美男美女にしてるだけで
現実的に考えると
実際にはブサイクばっかりなんだろうなと
考えてしまう自分は大分歪んでるんだろうな
出版社(´;ω;`)不細工だと、無駄にイラストにするのが大変だし。
削除読者が買ってくれないの!
小林源文は美女や美少年を出さなくて固定ファンが居て食っていけるんだからすごいよな。むしろオッサンが主人公。
削除最近は、動物を書いちゃってますが。内容は変わらないし。
日本も室町時代、家臣の守護大名の跡継ぎに将軍が介入、守護大名の家臣も主君を挿げ替えるのが恒常化、しまいには、守護大名が将軍の後継に介入して応仁の乱に発展して、戦国時代へ突入していくのであった。
返信削除双方の兵数が10万人以上と関ヶ原の戦い以上の兵力が京都に集中 よく兵站が維持できたもんだ 現地調達でヒャッハーしまくりしたんだろうが。
恒常的な補給戦である、大商人の拠点である南京都には手が出せなかったらしい。
(´;ω;`)日本は海路とか水路を利用すれば、けっこう、食料を届けられるぞい(海路側に布陣すると、有利になる事が多い)
削除ロードス島戦記のゲームで 宿屋に止まってると夜に盗賊が襲撃してくるイベントが発生して、どんだけ治安が悪いんだと思った。
返信削除リアルでも治安がちょっと悪いレベルの国では、宿屋に強盗が押し込んでくるのだ。ひどい場合は宿屋が客に強盗かましてくる有様。
削除宿屋「逆に考えるんだ。盗賊が宿屋を経営していると考えるんだ。餌の方からホイホイやってきて仕事が楽になる」
削除ロードス島戦記ゲーム ギルドで依頼を受けてその地方の宿屋に泊まると、 盗賊が来たとメッセージが流れて乱戦でスタート
削除敵味方入り乱れで範囲魔法を使うと味方ごと被害にあうから対応が面倒なんだけど、敵より味方のHPが多いから、味方ごと吹き飛ばしたでござる。
ゲームだから平気だけど、実際にやったら超揉めるだろうね。
スレイヤーズは毎回映画のオチは街を半分吹き飛ばしてたなあ
削除もう揉めるどころではないと思う
ロードスは元々TRPG発だからな
削除そうなるとプレイヤーの寝込みを襲うのは割と当たり前だからな
なんせ大冒険して数百万円相当の装備品とか銀貨をジャラジャラつけて町歩いてるんだぜ
貧乏盗賊が一発逆転にかけて普通に強盗に入るわ
それなりの悪党もスレイして恨みも買ってるだろうしな・・・
>ロードスは元々TRPG発だからな
削除月刊コンプティークのD&Dリプレイだっけか、大本は。
スパーク君の時に、オリジナルのテーブルトークに成った?はず。
200人 VS 300人の 戦争って 日本もそんなもんだよな。
返信削除戦国時代、地方の国人領主の紛争なんて70 VS 50 とか 山城の攻城戦とかでその規模。
記録に残る大合戦は数年に一回とか数えるほどしかないじゃろ、金やコメを消費する割には、得るものが地方にはないからな。武田勝頼はそれで詰んだ。
一銭切りで有名な織田信長
削除実は略奪OK指令は都度足している。
足利義昭を京都から追放する前、二条御所や義昭側の拠点を事前に乱取りOKエリアに指定と布告して、民衆や足軽が大挙して押しかけて略奪をしまくってた。
当時は権力者が没落したら、略奪されて当然だったそうで。 信長でさえ、その認識だった。
田舎で大兵力を動員しても、貴人や金持ちがいないから、得るものが無いというのがある。
両軍合わせて数十〜数百クラスの紛争が数年続いて、最終的に親玉連れ出すレベルまで発展して
削除それが両軍合わせて万を越える大いくさになるってイメージ
戦国時代の織田とか、毎回数万単位で人出してるように感じちゃうけど、多分あっちこっちで小規模な小競り合い続けてたよね。
信長は、浅井と揉めた後、小出しに兵を出して、苅田狼藉して相手を困らせ嫌がらせして追い詰めてた。
削除>オリ主様は戦争をなさる……なら、説明はこれでええかなと。
返信削除偏見と言うか酷く勝手なイメージ
現代ほど細分化されて無くおおざっぱでも、大尉とか軍曹とか階級があり、
ある程度規格化された連隊とか中隊に編成されていれば近世、
どっちも欠けていれば中世。
あくまで軍を中心に置いたイメージ。
ふと連隊をググってみたら
削除大佐の語源が連隊長を指すカーネルだって初めて知ったわ
階級として生まれた単語じゃなくて、元々あった役職が階級の名前になったんだね。
大尉はキャプテン 中佐はコマンダー
削除昔は軍人の最高位は、大佐 カーネルであった。
中佐でも司令官なんだからなあ
>階級として生まれた単語じゃなくて、
削除>元々あった役職が階級の名前になったんだね
西欧のは半ばは自然発生的だから、
必然的にそうなる。
西欧をモデルに近代化した場合、
せめて官僚組織程度はあった国は、
既存の官職名を利用したり、人工的に作ったり、
トルコとか中国とか日本。
その段階に行ってないと直輸入。
兵士まで国家が任命できれば近代?
削除将校くらいは国家が任命できれば近世?
一応ポストは決まってるが、
請負で隊長に内部人事はお任せなら中世末期?
それすらない、完全お任せなのが中世?
中世フランス
削除王室歳入が足りないんゴ
王室 官職を売るんゴ
20数年で軍が2万人→20万人に増加 官僚も8倍に増加
王室 軍や官僚制度を維持する資金が足りないんゴ
税金を増やしたり取り立て捲って空気税まで考えて崩壊
王室 斬首となったんゴ
馬鹿正直に増えた人員まで面倒見てたら、金はいくらあっても足りないわ。日本の朝廷みたく、名誉だけを売るようにすりゃよかったのに。
西洋は契約社会だから、主従は俸禄払ってこそ部下って文化になってたんだろうかね?
フランスの売官で人気なのが、連隊長職と監察官。
削除監察官は、地方官僚から税金を巻き上げる職で人気。連隊長は、セレブ階級では人気ある地位。艦長とか将軍になるみたいなもんだな。
>主従は俸禄払ってこそ部下
削除というか封建制って、君主が弱かったり義務を果たせない奴は速攻で切られるので、それがずっと続いてきてたわけで。
コマンダーは海軍中佐。
削除正規艦長がキャプテンで、小型艦の艦長が
マスター・アンド・コマンダー(航海長兼指揮官)。
そのうちマスターが取れてコマンダー。
艦長の副官がレフテナントで尉官相当。
ただしもっと小型艦の艦長を務める場合有り。
そのうちに選任レフテナントにレフテナント・コマンダー
って地位を与えるようになり階級化した。
だから階級章が2本筋半と中途半端。
大佐が4本、中佐が3本、大尉が2本、
サブレフテナントが1本。
サブレフテナントは最初はコマンダーの副官だったらしい。
イギリス海軍は尉官が2階級なので、中尉と訳すべきか?
少尉と訳すべきか、治まりが悪い。
中尉と訳されることが多いようだけどね。
少尉がないと日本語的にはなんか変だねえ。
海尉と海尉補とでも訳した方が良いのかなあ?
アメリカ式だと下に少尉(直訳は旗手)が存在。
本来の船長はマスターで、それに貴族の隊長、
つまりキャプテン(本職の船乗りじゃない)が
乗り込んだのが起源らしく、陸軍大尉(中隊長)と
海軍大佐(艦長)が同じというややこしいことに。
陸軍中佐はレフテナント・カーネルで連隊副官。
削除陸軍少佐メジャーは語源がよくわからない。
ついでにアドミラルはアラブ系のアミールが語源。
大将がアドミラル=提督で、中将は副提督で、
少将は後衛提督。
日本は将官は近衛府の長官・次官をそのまま使用。
削除佐官と尉官は衛門府や兵衛府の次官と判官を細分化。
(佐は大中小に、尉は中を追加)
軍曹は鎮守府の主典と寄せ集め。
他は曹長は文字通り軍曹の長だろうね。
伍長は見ての通りだろうし。
兵は細分化しただけか。
階級じゃない時期が多いが元帥は中国直輸入かな?
以上暇人の落書き
トルコ軍、将官は直訳で
軍団司令官・師団司令官・旅団司令官って感じ。
師団は古来の万人隊から来てるので、まあ万人長。
少佐はずばり千人長、大尉が百人長、伍長が十人長。
大佐は行列の長=連隊長、中佐は副長って感じだったかと。
中少尉&准尉は上級○○、○○、下級○○だが、
○○の意味は判然としない、スペイン語あたり由来の副官?
兵は、文字通り兵士と兵士長の2階級。
軍曹級は、日本古代の舎人みたいな宮廷下級職員由来。
それに上級とか下級とか更に先任とかついて細分化。