小説家になろうB501-1000記事欄に移動するお
戻る(・ω・`)
ブログに移動。 
←前のページ  次のページ→ 
小説家になろう 【829
【漫画】「なんで貨幣を束ねただけで価値がアップするんや!」江戸時代


カウンター日別表示

主「銅貨10枚で一纏めにして、それを10山集めれば銅貨100枚、これを金貨1枚に両替する!」

商人「すげー、これなら簡単に金の計算できるー!!」

衛兵「騙されるな!銅貨12枚で銀貨1枚、銀貨12枚で金貨1枚だ!!」

主、詐欺で
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!

中世ヨーロッパ 12進法 問題

返信削除
返信
  1. (´;ω;`)計算しやすいように貨幣相場の設定を変えればワンチャンスじゃ。

    削除
  2. 中世の日本だったか、古代中国だったかは、
    銅銭97枚だったか95枚だったかをまとめたのを
    100枚扱いする慣習があったらしい。
    現代人の目にはなんだかややこしそうなんだけど、
    それが慣習だったってことは、当時の人には
    特に問題なかったってことだよね。
    どうなってるのかよくわからんけど。

    削除
  3. (´;ω;`)確か手間賃だったと思う。バラバラにして計算が困難な状態より、纏まっている方が計算しやすいし(昔読んだ資料に書いてあった)

    削除
  4. ああなるほど、手数料の天引きってことか。
    自分が読んだ本には理由は書いてなかった。
    確か一般向けの通史だったけど。
    疑問が解けてすっきり、どうもありがとうございました。

    削除
  5. 慶長期のレート
    1両=4分=16朱=4000文=銀50匁
    金は江戸期通じて4進法で固定されてたけど、銅銭は3000〜6000、銀は40〜70匁と結構変動してる

    短パクはバラさずひとまとめで運用し続けることが前提で、いわば千円札とか五千円札の役割果たしてたから問題というほどの問題はなかったはず
    田舎の方だと80枚とか90枚でひとまとめになってたりすることがあったそうだから、そこでは問題起きたかも
    ヒモと銅銭96枚集めて、それを短パクとして利ざやを稼ぐって内職もあった気がする
    イマイチ記憶が定かでなく、ヒモ代で足が出ちゃうじゃないかっていう落語だったかもしれない…w

    削除
  6. 中華でも同じように紐で連ねた銭を使ってたけど、業界によって何枚が100枚扱いされるか違いがあるそうな。宝石を扱う業者間では50枚ちょっとで100枚扱いとか。慣習って面白いね

    削除
  7. >50まいちょっとで100枚扱い
    そこまで行くと紙幣の魁的感じも。
    運搬保管がかなり楽だろうけどね。


  内政チート
【漫画】「なんで貨幣を束ねただけで価値がアップするんや!」江戸時代 2017
7/18


★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)先生ぇー!これは内政チートなのかぁー!?

†(´・ω・`)贋金を作るついでに、贋金を大量に束ねれば……効率よく量産できて最強じゃな?

★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)小判の偽造をしたほうが儲かりますよ!?by島津

†(´・ω・`)……そういえば、1文20円くらいの価値じゃったと思う

★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)安っ!

†(´・ω・`)大金を稼ぐのは大変じゃな……キツネ娘を持ってきて、モフモフ料をとったほうが儲かるぞい

★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)いきなり現実逃避しやがった!?



自作漫画】 ☚ネタを漫画化

小説家になろう ☚全てまとめたぺーじ

内政チート☚まとめページ


←前のページ  次のページ→ 
戻る(・ω・`)
ブログパーツ ブログパーツ