小説家になろう1-500記事欄に移動するお |
戻る(・ω・`) | ブログ欄(ジャンル別)に移動するよ。 |
★書籍化・なろう作品レビューまとめ★なろうの人気テンプレまとめ★盗作家になろう★なろうのランキング | ●内政チート |
小説家になろう 管理人の文章【445】 「これが本当の悪役貴族だ!!」税率9割の島原藩 |
←前のページ | 次のページ→ |
★ジャンル別 | ●内政チート★書籍化・なろう作品レビューまとめ | ★なろうの人気テンプレまとめ |
「これが本当の悪役貴族だ!!」税率9割の島原藩 | 2016 5/19 |
戦国→江戸初期の年貢ベスト、ワーストランキング |
★迷探偵パルメ(´・ω・`)税率2割の北条しゅごい。 ホワイト国家な件 ●パルえもん (´・ω・`)さすが大大名…… |
←前のページ | 次のページ→ |
戻る(・ω・`) |
島津は島津として森忠政はさすが暴徒鎮圧の名人やな
返信削除島原の乱の後で領主が斬首されてますからねえ。
返信削除大名なのに切腹させてもらえないって、この人だけだった覚えがあります。
綱吉を激怒させた浅野さんですら切腹させてもらえたわけで。
悪役領主(´・ω・`)そんなー
削除>この低税率で人が増える→税収の総額が増えてそれだけ税を下げる→さらに人が増える→税収の総額がさらに増え〜(以下略)、という北条のやり方はNAISEIネタとして使えそうだな。
返信削除島原藩は年貢以外の税も凄いというのと同じで、北条も年貢以外から沢山獲ってるだけだけどな
賦役全部まとめた負担がどれくらいだったのかは気になるところ
削除現代で例えて言うと、所得税は低いけど消費税が200%だとか、そういうとろこもあったのかな
商品作物を優先した村では年貢と自分で消費する分しか米を作ってないだけ
返信削除結果として取れた米の8割が年貢に充てられ2割を自分たちで食う
商品作物を売りさばいて生活費にあてる
これ北条の年貢の例見ると民正の達人とか言うより
返信削除経済政策による経済侵略に見えるんだけどw
そう考えると北条氏康とかって何時も歴史ゲーで政治力高いけど
それも頷ける気がするわ
でも利根川などの利水を用いた貨幣経済による流通革命出来なかったってのが
微妙に時代背景やその経済革命に沿わなかった時点で
信長秀吉に続く当時の経済の改編を行った系譜に負けたってのが
ある意味栄枯盛衰時代の変遷を偲ばせるよね
初代信長の野望基本年貢100%
返信削除中盤以降のいっき発生で農民1部隊1000以上で滅亡した懐かしい思い出。
まあ、でも北条と島津は仕方ない気がするけどね
返信削除石高高くてそれでもやっていける北条と
石高低くてそれでしかやっていけない島津の差じゃない?
島津は武士が多すぎるんじゃあ?
返信削除下見吉十郎(伊予の農民)「薩摩に行ったらみんな米の代わりに変な物食べてる!持ってかえろ!」
削除さつまいもチート
なおあまりに長い間年貢が高い状態が続いたため
削除それが普通になってしまい
疑問に思う人もいなかったようだ
まあ、基本的に武士の割合が多いと税金上がる。
削除もっとも、対抗した天草四郎も大概なチート野郎だけどなw
返信削除日本人奴隷貿易で稼ぎまくって、そのゼニで新藩主松倉氏に追っ払われた旧藩主の兵力を私兵に。そして、潤沢な物資で訓練施して開戦。
12万相手に4万で、四ヶ月継続戦闘できる食料と武器弾薬を溜め込んでたんだから、まともなヤツじゃ無いわw
流石歴史に載るチート。
(´・ω・`)しかも、海外に助けを求めて、下手したら日本植民地ENDだったという。
削除天草四朗(´・ω・`)同じキリスト教徒だよね?助けて!西洋の皆!
西洋(´・ω・`)(´・ω・`)だが、断る!
一条さんの小説書いてるのに知らんかった…
返信削除最も、あそこはもともと山がちで米が取りにくい上、港湾使用料や、段銭、私貿易なんかがメインの収入だったろうから、さもありなんとも思う。
言っとくけど、一条さん、兼定の時はわからんが、房家や房冬の時代は、とんでもなく金持ちだったんだぞ
北条は領地に一族が散らばっていて、徴税制度が整備されているので無駄なく税収入が得られ、余計に課税しなくていいってのもある。
返信削除ちなみに兵役すると減税措置あり。
つか減税って人気取りに最適なのに、内政チートで使う奴ほとんど見かけないな。
支持率上昇の手段としてしか見てないからな・・・
削除