戻る(・ω・`) |
←戻る | 進む→ |
【12】レトロゲーム ( ;∀;)パルメみたいな無能でもクリアできる戦略SLGあったお…フェーダ 〜 ジ・エンブレム・オブ・ジャスティス(1994年発売 |
|
←戻る | 進む→ |
●13 件のコメント : (´・ω・`)パルメ2020年3月12日 14:55 (´・ω・`)スーファミで、今でも遊べるのは、アクションゲームくらいじゃろうな… (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)RPGも否定した!? 返信 返信 匿名2020年3月13日 13:21 むしろアクションゲームの方がレトロだと今と比べてきつくないか? RPGやSLGの方が、キャラやストーリー、ギミックによって面白さが大きく左右される分有利そうな フリーゲームは自作できる人以外はツクールとかのツールを利用するのが多いから、今でもスーファミ並みの機能は珍しくないが、それでもヒット作もそこからの書籍化やアニメ化実写化すらあるしな (´・ω・`)パルメ2020年3月13日 16:27 (´・ω・`)見下ろし型のアクションゲームは、大嫌いじゃったけど、横スクロール式のアクションものなら、今でもワンチャンス…… (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)ゼルダの伝説とか、大量のアクションゲームを否定した!? 返信 匿名2020年3月12日 15:09 サウンドノベル系は今やってもそこそこおもしろそう。 マリオカートもいけるかな?(やったことない) ローグライクのトルネコやシレンも遊べる。 ダンジョン作成+タワーディフェンス風味のカオスシードも面白い。 (´・ω・)パルメさんはタクティクスオウガとか合わなそう。 返信 返信 匿名2020年3月12日 17:45 サウンドノベル…風のリグレット……うっ、あ頭が痛い (音だけで台詞の字幕なしな上に、喋ってるのが声優じゃなく俳優なので聞き取りづらく、序盤から何言ってるのか分からなくなった) (´・ω・`)パルメ2020年3月12日 20:24 (´・ω・`)カオスシードは、すぐ飽きたのう… (ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)こら!?投げっぱなしじゃないか! 匿名2020年3月13日 13:23 かまいたちの夜は続編がキャラグラついてたが、初期のシルエットだけの方が良かったなあ 返信 匿名2020年3月13日 12:01 昔の名作ゲームが普通に面白いことをみて、 ゲームの進歩のメインがグラフィックだけに思えてきて悲しくなる。 新ジャンルの開拓がないとどうしてもね 返信 返信 匿名2020年3月13日 17:10 グラで大幅に劣るフリーゲームでもそこらのグラで勝る商業より面白い、とかあるあるだからなあ もちろん商業でも新しいのでも面白いものはあるにはあるが 匿名2020年3月13日 20:53 失敗が怖いからわざわざ開拓チャレンジしない、ネトゲー・スマホゲー優先とかかな 匿名2020年3月13日 22:39 失敗が怖いというか、現在の最新コンシューマー機やPC基準でフルサイズの大作を出そうとしたら中小じゃとても手が出ない、大手でも会社が傾きかねないからおいそれと失敗できないレベルのコストがかかるから、企業としてのリスク管理上、博打じみたフルサイズ売り切り型から損切りが容易な長期運営&アップデート型への移行は当然っちゃ当然の流れだよね。15年以上前から続編重視傾向やマンネリ化はいわれてるけど、現在は目新しさを追求するならスマホゲームアプリやインディーズゲーム市場があるし、一時期よりは大分マシだと思う。ただ、市場の変化が前提になるから「古き良きスタイルのコンシューマー和ゲー」に拘るとなると話は別だけどさ。 匿名2020年3月13日 22:50 対戦ゲームに絞ってもここ数年はPUBGやフォートナイトなんかのバトロワものからDeadbyDaylightや第五人格みたいな非対称型対戦ゲーなんかの隆盛があったりと結構テクノロジーの進化に比例した新しいゲームの形は出てきてるけどなぁ。 単純に最新ゲームを追いきれない位に自分の気力体力と感性が老いてきちゃってるだけなんじゃないの? 匿名2020年3月14日 12:20 業界再編を繰り返して小回りできる中小組織が大組織に飲み込まれた結果、 会社でゲーム作ろうと思ったら、斬新なゲームのアイデアで客と戦う前に、 社内でゲームに興味もない年寄り相手に戦わないとスタート地点にも立てないからね。 インディーズじゃないと斬新で面白いゲームが生まれない。● |
管理人の文章, レトロゲーム, |
戻る(・ω・`) |
カウンター日別表示 |