ゆっくり戻るよ!
ゆっくり前に戻るよ< ゆっくり次に進むよ!

単細胞内政

★024 「大昔の脱穀作業が非効率すぎるだって!?」挿絵つき、千歯扱き



カウンター日別表示 

 


★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)先生ぇー!?そもそも脱穀ってなんだぁー!?

†(´・ω・`)ほら、収穫した穀類から、実を外す作業じゃよ?
日本人が食べている米とか、小さい粒粒を茎から外す必要があるから、大昔は……大変じゃったんじゃ……って気づいた。

★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)気づいた?

†(´・ω・`)わしの脳内ソースにあるヨーロッパ、中東、中国の農業道具データを統合したら……棒で穀類を叩いて脱穀させたり、家畜に踏ませたり……凄い非効率な事をやっておったんじゃよ……

★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)うわぁ……

†(´・ω・`)中国とか、竜骨車(水や土を組み上げる機械)を作る知恵があったのに……脱穀作業が叩き棒なのは可笑しいなぁ……って、何度も思った。

★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)(この記事を専門家が見たら、壮絶なツッコミを入れそうだな……)

†(´・ω・`)じゃから、日本の千歯扱きって凄い発明なんじゃと実感できたんじゃよ。
あ、千歯扱きは、上の挿絵に描いてある道具じゃよ。
たくさんの棒の間に、穀類をいれて、引き抜くだけで茎から実が外れて、とってもお得なんじゃ。

★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)……あの、原理だけを見ると……すごく簡単に作れる道具なような……?

†(´・ω・`)うむ、なんで、千歯扱きの発明が遅れたのか謎じゃな?発明されたのは元禄期じゃし。
元禄(1688年から1704年)

★(ノ゜ω゜)(ノ゜ω゜)遅すぎるだろ!?
18世紀くらいになるまで、存在しなかったんかーい!?

†(´・ω・`)じゃから、千歯扱きを早い時代に開発すれば最強すぎるじゃろ?
日本には竹が大量に生えているから、千歯扱きのにはめ込む棒の素材には困らないし。
脱穀作業を効率よくすれば、貴重な労働時間を節約できて、他の事をもっとできるようになるぞい?


★★★

オリーシュ(´●ω●`)みんなぁー!脱穀作業を叩き棒でやるなんて古いぜぇー!

(ノ✖ω✖)(ノ✖ω✖)なんだとー!?

オリーシュ(´●ω●`)これからの時代は千歯扱きがメインさ!

(ノ✖ω✖)(ノ✖ω✖)な、なんだ!?その大量に棒が生えた道具は!?

オリーシュ(´●ω●`)棒の所に穀類を通す……茎から実が外れる!

(ノ✖ω✖)(ノ✖ω✖)すげぇー!?効率が良すぎる道具だ!奪えー!

オリーシュ(´●ω●`)え?

(ノ✖ω✖)(ノ✖ω✖)脱穀に使う叩き棒な。人を撲殺する道具としても運用できるのだ。

オリーシュ(´●ω●`)そんなぁぁぁぁぁぁぁ!?

★★★

 

 

 

ゆっくり戻るよ!
ゆっくり前に戻るよ< ゆっくり次に進むよ!

 


  • ブログパーツ